だいぶ、寒くなってきましたね。
最近の我が家は、1日中、暖房を入れっぱなしになってしまいました。
もうちょっと、陽が当たってくれると、家の中も暖かいのですが…。
夏の間のランは、どこででもお腹を出して寝ていたんです。
(ランはこのソファの、このカーブが大のお気に入り)でも、最近は、めっきり床暖派です。
カーペットの上に根が生えてきているみたいです。

さてさて、今日は、私のPCについての備忘録です。
以前、使っていたノートPCのディスプレイが壊れていたので
新しいPCを買ったんですけど、ハードディスクは無事だったので
ハードをとりだして外付けHDDとして使えるようにしました。
けど、WindowsってCドライブとDドライブ(ローカルディスク)っていう風に
パーテーションが割り当てられてて
使いづらかったので、パーテーションをはずして初期化しました。
設定
1.まずは、バックアップを他にとっておく
2.ハードディスクをPCに接続し、「スタート」メニューから
「マイコンピュータ」を右クリックして、表示されるメニューから「管理」を選択
3.「コンピュータの管理」のコンソールツリーで、「記憶域」の下の「ディスクの管理」をクリック
4.画面右下のビューより、削除するパーティション、またはドライブをクリックして削除
5.パーティションを設定したい場合は、画面右下のビューより「未割り当て」の領域を右クリック、
表示されたメニューから[新しいパーティション]をクリック
6.私は、すべてのドライブをいったん削除し、プライマリ パーティションを作成
7.すべてのドライブを削除しない場合は、
「新しいパーティション ウィザード」画面が表示されるので、
[プライマリ パーテーション]を作成する
これで、外付けHDDとして普通に使用できるようになります!!
スポンサーサイト